HOME > 過去のイベント紹介 > 呉昌碩書画集 > 呉昌碩年譜

呉昌碩年譜

年 号 西 暦 干 支 年 令 主 要 事 項
道光24 1844 甲辰 1 8月1日、浙紅省孝豊県彰吾村(別名半日邨)に生まれる。
孝豊県はもと安吉県に属する。
道光28 1848 戊甲 5 この年より父から読書の手ほどきを受ける。
咸豊3 1853 癸丑 10 この年より隣村の学塾に通い読書する。
咸豊6 1856 丙辰 13 この頃好んで刻印を学ぶ。
咸豊7 1857 丁巳 14 この年より父に刻印を学ぶ。
咸豊10 1860 庚申 17 太平天国の乱が安吉、彰吾に及び、父・辛甲と避難流浪する。
同治元 1862 壬戌 19 2月頃、元配章氏、乱中に病死する。
同治3 1864 甲子 21 秋、父と彰吾村に帰る。
同治4 1865 乙丑 22 県学官の勧めで郷試に応じ、秀才となる。
同治5 1866 丙寅 23 同里の施旭臣に従って詩法を学ぶ。
同時に名家の書法・篆刻を学び、金石学を特に愛好する。
同治7 1868 戊辰 25 父、安吉に病没する。
同治8 1869 己巳 26 この頃、篆刻を学び、金石学に従事する。
同治9 1870 庚午 27 この年の冬、安吉に帰る。名をキョウ圃と変える。
同治11 1872 壬申 29 金傑に随い上海に往き、また蘇州に遊び芸苑の名流の知遇を受け、この頃、高ヨウ之と知り合う。
秋、杭州に往き兪エツに学ぶ。
浙江省帰安県菱湖鎮の施洒(季仙)と結婚。
剣侯・香圃・逸光と号し、堂号を蕪園斉雲館という。
同治12 1873 癸酉 30 長男・育(半倉)生まれる。
30歳から40歳に至る間、多く呉俊、蒼石、倉項、昌石、苦鉄と署款する。
再び杭州へ赴き詁経精舎に入る。
呉伯滔と知り合う。
安吉で潘芝畦に従って画梅を学ぶ。
光緒2 1876 丙子 33 この頃、斉雲館印譜を作る。
光緒3 1877 丁丑 34 ヨウ之の紹介で任頤(伯年)に画法を問う。
光緒6 1880 庚辰 37 この頃、父・辛甲死去。
蘇州で楊見山と交を訂し、師事せんとしたが、見山が固辞し、兄弟として長く親交した。
蘇州にて呉雲を知り、呉秋農、金心蘭、顧茶邨、胡三橋、方子聴とも知り合う。
呉雲の兩罍軒に寄寓する。
光緒7 1881 辛巳 38 初春、喜興に至り、杜楚生、沈養和とともに南湖に舟を浮かべ、詩を草庵の壁に題した。
近作を集拓して「鉄書山館印存」と名付ける。
光緒8 1882 壬午 39 この頃、友人の援助により江蘇省の小官となる。
蘇州に老母、妻子を迎える。
金傑により古瓦缶を贈られ、缶廬と号す。
光緒9 1883 癸未 40 40歳から50歳の間、多く呉俊、阿倉、倉碩、昌石、昌碩、缶廬、缶、老倉、辛鉄と称す。
3月、天津に滞在。任伯年と知り合い、「蕪青亭長図」を贈られる。
光緒10 1884 甲申 41 削觚廬印存の楊ケンの封面、題詩成り、爾後数年にわたり同好に頒布す。
春、晋磚を得て堂号を禅甓軒と名づく。
光緒11 1885 乙酉 42 「懐人詩」を作り、17人の師友を懐念する。
光緒12 1886 丙戌 43 任頤、呉昌碩のために饑看天図を画き、楊ケン、詩を題す。「十二友詩」を作る。
光緒13 1887 丁亥 44 6月上海に行き、任伯年が呉昌碩のために「棕蔭納涼図」を作る。
友人の資金援助で、上海県丞の官職を買い、上海に転居。
光緒14 1888 戊子 45 長男・育(半倉)16歳で没。
8月、娘・丹コウ(次蟾)誕生。
任伯年「酘寒尉像」を描く。
光緒15 1889 己丑 46 「缶廬印存初集」を編す。
缶廬印存一集、4冊刊行。
光緒16 1890 庚寅 47 呉大澂と知り合う。
光緒17 1891 辛卯 48 日下部鳴鶴を知る。時に鳴鶴54歳。
光緒18 1892 壬辰 49 上海南の升吉里に住み、知県の官職を買う。
光緒19 1893 癸巳 50 缶廬詩坿別存の自序成る。
50歳から60歳の間、俊卿・昌碩・滄石・缶・老缶・老蒼・苦鉄と署款している。
「缶廬詩」刊行。
光緒20 1894 甲午 51 日清戦争に際し、呉大澂の幕僚に迎えられ、山海関に出動する。
この頃、名の俊を俊卿に改める。
北京在り、翁同ワに詩と印譜を贈る。
光緒22 1896 丙申 53 このころリューマチを病み、落款に病臂、また廬の字をヤマイダレ(やまいだれ)に作る例を散見する。
光緒23 1897 丁酉 54 河井仙郎(セン廬)、日本より上海に作品を寄せ教えを求める。
光緒24 1898 戊戌 55 11月常熟へ行き、翁同ワに印章を贈るも面会できず。
光緒25 1899 己亥 56 臂痛のため、この頃から70歳まで篆刻の制作が激減する。
光緒26 1900 庚子 57 河井セン廬が羅振玉・汪康年の紹介により門下に入る。セン廬30歳。
「缶廬印存二集」を編す。
光緒28 1902 壬寅 59 観月得斎徐氏所蔵印存。
光緒29 1903 癸卯 60 継母・楊氏77歳で没。
長尾雨山、松崎鶴雄の紹介により交を結ぶ。
光緒30 1904 甲辰 61 60歳から70歳の間、多く昌碩・倉碩・苦鉄・破荷・老缶・缶翁と款署している。
趙起、弟子となる(30歳)。
居を蘇州桂和坊に移し、斎を癖期堂と名づける。
光緒31 1905 己巳 62 趙古泥、門人となる。
宣統元 1909 己酉 66 上海に行き、高ヨウ之、楊東山らと発起して、上海豫園書画善会を創立する。
宣統2 1910 庚戌 67 水野疏梅が上海に渡り、王一亭の紹介で呉昌碩に中国画を学ぶ。
宣統3 1911 辛亥 68 「呉蒼碩印譜」4冊(有正書局)。
民国元 1912 壬子 69 俊卿を廃し昌碩を名とする。
文求堂・田中慶太郎「昌碩画存」刊行。
西レイ印社が9月に開社し、社友大いに集う。
民国2 1913 癸丑 70 西レイ印社が創立され、社長に推挙される。
この頃「缶廬印存初集」「同二集」が刊行される。
70歳以降、多く昌碩・缶道人・老缶・聾・大聾と款署している。
民国3 1914 甲寅 71 「缶廬印存三集」刊行。
この頃、書画印を求める者が多くなる。
画題は花卉が主で、山水・人物等は王一亭、呉待秋、呉蔵龕らに代作させた。
民国4 1915 乙卯 72 「缶廬印存四集」「苦鉄砕金」(西レイ印社)刊行。
上海「題襟館」書画会の名誉会長に推挙される。
民国6 1917 丁巳 74 この前後から、篆刻も次子・蔵龕をはじめ、徐星舟、方仰之、呉石潜などの代作が多くなる。
季苦斈、爾通より来謁して門弟子となる。
民国7 1918 戊午 75 妻・施酒71歳で没。
民国8 1919 己未 76 商務印書館「小説月報」の封面花卉画を編して、「呉昌碩花卉十二幀」を単行出版。
諸楽三兄弟が来たり寓する。
民国9 1920 庚申 77 「呉昌碩画譜」(文求堂)、林源吉編「呉昌碩先生画帖」(長崎双樹園)刊行。
諸楽三(21歳)、門弟に加わる。
民国10 1921 辛酉 78 田口木舫編「呉昌碩書画譜」(至敬堂)刊行。
民国11 1922 壬戌 79 大阪高島屋で呉昌碩書画展開催。
谷上隆介編「缶翁墨戲第一集」(大阪高島屋美術部)刊行。
民国12 1923 癸亥 80 「缶翁近墨第二集」(上海西レイ印社)刊行。
民国13 1924 甲子 81 「呉昌碩画宝」(上海書画会)刊行。
民国14 1925 乙丑 82 5月、人力車が倒れ額に傷を負う。
「呉昌碩花墨冊」(西レイ印社)刊行。
大阪高島屋で書画展が催される。
堀喜二編「缶翁墨戲第二集」(大阪高島屋美術部)刊行。
民国16 1927 丁卯 84 荀慧生が門弟に加わる。
2月、三子東千邁と杭州塘棲に避難する。
6月9日、次子・蔵龕52歳で没。
11月2日晩、卓上の残紙に最後の一幅の蘭花を描き絶筆となる。
11月3日、中風発作。
6日(新暦11月29日)没。